上部消化管外科 診療案内食道の病気と治療

食道の病気と治療

1.食道とは

食道は、長さ約25cm、太さ2~3cm、厚さ約4mmの管状の臓器で、首から胸の中を通り、横隔膜を貫いてお腹まで、咽頭と胃との間をつないでいます。食道の壁は、内側から外側に向かって粘膜(粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板)、粘膜下層、固有筋層、外膜が合わさって出来ています。食道自体には消化や吸収の機能はなく、喉から飲み込んだものを胃まで輸送する役割を果たしています。

食道は椎骨(背骨)の手前を通り、その前方には上部では気管が、中下部では心臓が接しています。左から後方には大動脈が接しており、周囲を重要な臓器に囲まれて走行しています。

2.当科で取り扱っている食道疾患

当科では食道がんを初めとして、食道アカラシア、食道裂孔ヘルニア、食道憩室、粘膜下腫瘍など、食道疾患全般に幅広く対応しています。

3.各食道疾患について

1 食道がんの概要

食道がんは、2023年のがん統計(公益財団法人 がん研究振興財団)によると、国内で1年間に罹患する方が26,800人、亡くなる方は10,900人と予測されています。

食道がんには主に扁平上皮癌と腺癌という2つのタイプがあります。現在日本において8割以上を占める扁平上皮癌は、喫煙と飲酒がその主な原因と考えられており、飲酒すると顔が紅くなる(フラッシング)人ではリスクがより高まることも指摘されています。60~70歳台の男性に好発し、食道の中ほど(胸部中部)に最も多く発生します。一方、欧米では半数以上を占める腺癌は、胃食道酸逆流や肥満などが原因と考えられており、大半が胃とのつなぎ目近く(食道胃接合部)や下部食道に発生し、日本でも近年増加傾向にあります。

初期には症状がないことが多く、表在がんでは6割近くの患者さんが無症状です。進行してくると、食べ物を飲み込んだときに胸の奥が痛む、食べ物がつかえる、体重が減少する、声がかすれるなどの症状が出ることがあります。

食道がんのイメージ 食道がんのイメージ

食道がんは消化器がんの中でも悪性度が高く、また首からお腹までのうち病変がどこにあるかによっても拡がり方が異なるなど、難しい要素の多い疾患です。しかし一方で、外科手術のほかに放射線療法を安定して行いやすく、内視鏡によってもアプローチ可能なほか、化学療法も進歩しており、治療手段の選択肢は多いと言えます。下に示す治療アルゴリズムを見てもわかるように、治療手段を適切に選択あるいは組み合わせる(集学的治療)ことで、戦略的に治療を行っていく必要があります。

当院には食道外科専門医2名(2024年2月現在)を含む外科スタッフの他、化学療法、放射線療法、内視鏡的切除の全てにスペシャリストが在籍しており、互いに連携しあって専門的かつ網羅的な治療を行うことが可能です。

治療のアルゴリズム 日本食堂学会編「食道癌診療ガイドライン2022年版」より作成

2 食道がんの各種治療法

a.外科手術

ステージI~IIIまでが外科手術の適応となります。大半の食道癌が発生する胸部食道に病変がある場合、食道亜全摘術が標準の術式となります。下図のように、食道の大部分と胃の一部を周囲のリンパ節も含めて切除し、形成した胃(胃管といいます)を首または胸まで持ち上げて、残りの食道とつなぎあわせます。

ステージII, IIIに対してはまず化学療法(DCF療法など)を行い、その後に手術を行うことによって予後が向上することが分かっています。

外科手術のイメージ
b.化学療法

化学療法・緩和ケア科と連携して行っています。上述の術前化学療法のほかに、切除不能進行がんや再発がんに対しては、最新のガイドラインに従って、腫瘍細胞の分子生物学的特徴や腫瘍量、年齢などを考慮し、免疫チェックポイント阻害剤を併用した化学療法も行っております。

c.放射線療法

放射線腫瘍科と連携して行っています。周囲の正常組織へのダメージが少なくなるよう、腫瘍の形や体積に応じて照射量を調整する強度変調放射線治療(IMRT)が行える設備を有しており、効果的かつ副作用の少ない照射を行うことが可能です。

d.内視鏡的切除

腫瘍の広さなどにもよりますが、基本的には深達度が粘膜層までにとどまっている場合、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が適応となります。この専門家集団である消化器内視鏡科は消化器病センターとして当科と一体を成しており、密に連携しながら症例の受け渡しを行っております。

3 食道アカラシア

下部食道の括約筋が緩まなくなるために通過障害を引き起こす機能性疾患です。当科では長年にわたり治療に取り組んでおり、バルーン拡張術や腹腔鏡下手術(Heller-Dor法)などを、患者さんの病態に応じて施行しております。

4 食道裂孔ヘルニア

食道裂孔(横隔膜に空いている食道を通す穴)が広がって胃が胸の中へはみ出した状態で、食道への胃内容逆流が生じます。高度になると薬剤抵抗性の食道炎へ発展したり、はみ出した胃が捻転して通過障害などを引き起こすことがあり、外科手術の適応となる場合があります。腹腔鏡下手術(Toupet法、Nissen法)などを、患者さんの病態に応じて施行しております。

4.当科の特色

1 ロボット手術

当科では、2022年度より腹臥位でのロボット支援食道切除術を施行しております。食道癌に対するロボット手術は、精緻な手術操作を可能にし、反回神経麻痺を含めた合併症予防に有用と考えられています。当科では切除可能と考えられる全ての食道がんに対してロボット手術を行っております。

右開胸開腹手術での皮膚切開とロボット支援手術での皮膚切開の違い
胸部操作時の体位(腹臥位) 実際の手術風景

2 多職種の連携による総合的医療

食道がんの手術は身体的な負担が強いため、ただ手術するだけでは体力が大きく低下したり、合併症を起こすリスクが高く、手術前後のさまざまなサポートによってこれらを防ぐことが重要です。

当院ではかねてより食道がん治療に特化した多職種によるサポート体制の構築を進め、麻酔科、集中治療科、歯科(医師・歯科衛生士)やリハビリテーション科(医師・理学療法士・言語聴覚士)、薬剤師、看護師、栄養士らと共に連携し、栄養療法や呼吸理学療法、嚥下訓練、疼痛管理など、多角的なサポートを含めた医療を提供しております。

外来を受診されたその日から、患者さんそれぞれの状況に応じた治療のプランニングを行い、必要なサポートを速やかに導入することで、よりよい治療を行えるよう努めております。

5.食道がん治療実績

開院より現在まで約3,200人の手術症例があります(1965-2020年)。2020年度は約100人の食道がん新患者が紹介受診され、手術症例36例(うち胸腔鏡17例)、ESD症例45例、化学放射線治療17例、化学療法および無治療緩和ケア12例でした。

2021年度メディア掲載実績

  • 2021/3/10  朝日新聞出版 手術数でわかるいい病院2021
  • 2021/4/6  週刊朝日 食道がん治療の実力医療機関(1)
  • 2021/4/13  週刊朝日 食道がん治療の実力医療機関(2)
  • 2021/4/6 医療新聞 https://www.jmnn.jp/hospital_interview/article_620092